2022-05-17 10:45

食・ヘルス(健康)

体内時計と食生活 やせやすさにも関係 話題の時間栄養学を解説

時間栄養学
「何を食べるか」ではなく「いつ食べるか」
5月11日、「何を食べるか」ではなく「いつ食べるか」を重視する時間栄養学を解説している新刊『食べる時間を変えるだけ! 知って得する時間栄養学』が発売された。

同書は、日本時間栄養学会会長で、早稲田大学先進理工学部教授、体内時計の研究を行っている柴田重信氏と、理学博士で管理栄養士の古谷彰子氏が監修を担当。A4判、80ページ、990円(税込)の価格にて宝島社から「TJ MOOK」として発売中である。

時間栄養学で健康に・ダイエットにも
活動を始める朝になると血圧や体温を上げるなど、私たちの体には体内時計と呼ばれる機能が備わっている。生活のリズムが体内時計とずれてしまうと、不調や病気の引き金になることがある。また、食事に気をつけているのにやせられないというケースでも、体内時計が関係している可能性がある。

新刊では肥満や老化、高血圧、糖尿病などの予防、改善に役立つ時間栄養学を基礎から解説。第1章では、高血圧、高血糖、脂質異常症を改善し、やせる時間栄養学を解説する。

続く第2章では、パフォーマンスを上げる時間栄養学を、第3章では運動と体内時計の関係をそれぞれ解説している。また、食材別で栄養効果の高いおすすめの時間を示した摂取時間割ポスターが付属している。

(画像はAmazon.co.jpより)


【参考】
※食べる時間を変えるだけ! 知って得する時間栄養学 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
https://tkj.jp/book/?cd=TD029522&path=&s1=

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • twitter
  • facebook