• トップ
  • >
  • vol.9 サンクスギビングと勤労感謝の日

vol.9 サンクスギビングと勤労感謝の日



皆様、こんにちは。

11月の祝日の一つに、勤労感謝の日がありますね。これはもちろん、日本独自の祝日ですが、世界に目を向けてみると、同じ11月にサンクスギビングという風習があります。サンクス=感謝、という意味がありますから、何か関係がありそうな気もしますよね。そこで今回は、11月の行事である北米のサンクスギビングと勤労感謝の日について掘り下げてみたいと思います。
<--◆-->

まずは、勤労感謝の日がどういった祝日なのかをお話いたしましょう。11月23日を勤労感謝の日の祝日として定められたのは戦後の1948年です。祝日を定めている法律の文言によると、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを目的として設けられた祝日だということですが、この法律が定められる前にも、11月23日は大切な行事が行われていた日だったのです。それは、「新嘗祭(にいなめさい)」とよばれる宮中行事でした。これは飛鳥時代にはじまったと言われていますが、古くは
にも天照大神が新嘗祭を行ったという記載があったということです。そして祝日としての名前が勤労感謝の日に改められた現在も、引き続き宮中や神社などで行われている祭事です。
<--◆-->

もともと農耕民族であったわが国では、五穀の収穫を祝い、神様に感謝するという風習がありました。農耕がもちろん食料を得る主な手段となりますから、収穫された穀物が豊作であるのか、そうでないのかによってその後一年間の国の蓄え、つまりは国力が左右されるわけです。ですから、収穫を神様に感謝することは国にとって大変重要なことだったのです。新嘗祭だけではなく、収穫を感謝するお祭りは他にも色々なものがありますが、それだけ大切なことであったということがわかるのではないかと思います。この日、宮中では天皇が新しく収穫された新穀を神々に奉納し、自らもそれを口にしてその年の収穫を感謝するのだそうです。
<--◆-->

ところで現在の勤労感謝の日における「勤労」とは必ずしも農業や肉体的な労働だけをさしているわけではありません。もちろん肉体的な労働(農業)では、品物(農作物)を生産することによって労働の対価が得られるわけですが、それだけではなくて、文化的・学業的な方面でも「勤労」は存在し、その発展を生むことが生産性につながると考えられています。つまり、単純に社会で働いている人たちだけに感謝するというのではなく、他分野にわたる方面で日ごろがんばっている人たちをねぎらい、感謝するということがこの勤労感謝の日を祝うにあたっては大切なのだと思います。

ここでひとつご提案差し上げたいのですが、その感謝の気持ちを、お花を贈って表すというのも効果的な方法なのではないでしょうか。ご主人やパートナーなど男性に対してだけではなく、日ごろお世話になっている方やお友だちに、小さな花束や一輪だけでもお花を差し上げたら、きっとお相手の方もお花で癒されて、素敵なサプライズになると思いますよ。

さて、今度はサンクスギビングについてです。日本ではあまりなじみのないサンクスギビングですが、アメリカ、カナダで祝われるもので、アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日に国民の休日として定められています。日本語に訳すと「感謝祭」といいますが、北米では、日本のお盆やお正月のように大事なイベントとなっています。故郷に帰り、家族で集まって、七面鳥のクランベリーソース、パンプキンパイなどを食べて団らんするというのが一般的な過ごしかたなのだそうです。
<--◆-->

サンクスギビングは、イギリスから大西洋を渡ってマサチューセッツ州プリマス植民地に移住したピルグリム・ファーザーズ(清教徒)の最初の収穫を記念するものとして広まったと考えられています。彼らが到着した1620年の冬は大変厳しく、約半数が飢えと病気で死亡したそうなのですが、近隣に住んでいた北米先住民ワンパノアグ族から土地にあった農作物の栽培方法や狩猟方法などを伝授されたおかげで、翌1621年の秋は、とうもろこしや大麦、豆やカボチャなどを収穫することができました。そこでピルグリム・ファーザーズたちはワンパノアグ族を招待し、3日間にわたり盛大な夕食会を楽しんだのだそうです。先住民たちは5頭のシカと七面鳥などを持参し、イギリスの女性たちは「病を防ぐ」というクランベリーソースの作り方をワンパノアグ族から教わったとされています。
<--◆-->

その後各地でそれぞれ祝われていたサンクスギビングですが、1941年にルーズベルト大統領が改めて「サンクスギビングは11月の第4木曜」と明言し、立法化されてから、現在のように国民の祝日となったのです。

ルーツはまったく違う日米の風習ですが、現在ではどちらも、日ごろお世話になっている人に感謝する日となっているというのは興味深いですよね。今年の勤労感謝の日、皆様はどのように過ごされますか?

<--◆-->


・野邊愛子オフィシャルサイト

【PCサイト】 http://aikonobe.com

・お問い合わせ
aikonobe.com@gmail.com




美人花壇 TOPへ >>
美通信 コンテンツ一覧へ  >>