• TOP
  • >
  • ダイエット・ボディ
2021-07-02 10:15

ダイエット・ボディ

筋肉のクセを正す 骨格リセットで一生太らない体

miey

格リセットでぜったい変わる3週間レシピ6月22日、骨盤矯正ピラティストレーナーで、バニトレプロデューサーのmiey(ミー)氏による新刊『骨格リセットで一生太らない体をつくる ぜったい変わる3週間レシピ』が宝島社から発売された。 同書には1日1パーツずつのトレ…

続きを読む...

2021-06-29 08:15

ダイエット・ボディ

オンライン食事指導サポートプログラムFURDIがサービス拡大

ファディー

しい栄養量の知識が身につく株式会社ファディーの運営する女性専用AIフィットネス『FURDI』が、ユーザーの食生活をサポートするプログラム「FURDIダイエットコーチ」をスタジオ登録会員限定の利用から一般ユーザー向けに拡大した。 同プログラムは、日々の食事内…

続きを読む...

2021-06-29 08:15

ダイエット・ボディ

フィットネスウェアブランド『TENN』が誕生

スポーツウェア

デルの佐藤マクニッシュ怜子が代表欧米でトレンドの アスレジャーファッションを取り入れたフィットネス・アクティブウェアブランド『TENN(テン)』が誕生した。 同ブランドは株式会社AMATERASの展開するライフスタイルブランド「AMATERAS(アマテラス)」の姉妹ブラ…

続きを読む...

2021-06-24 10:45

ダイエット・ボディ

しっかり食べて健康的にやせる 20万人を診てきた牧田善二医師の新刊

牧田善二

A

GE牧田クリニック院長の牧田善二氏長年、糖尿病とその合併症の治療に携わり、生活習慣病、肥満治療を行っている牧田善二氏の新刊『医者が教えるダイエット 最強の教科書』が発売された。 牧田氏には『医者が教える食事術 最強の教科書』『医者が教える食事術2 実践…

続きを読む...

2021-06-24 10:15

ダイエット・ボディ

姿勢と呼吸で一生もののやせグセ『からだにいいこと』8月号

からだにいいこと

むき卵肌”になる「シミ洗い」と「シワのばし」も6月16日、食や運動、ダイエット、スキンケアなどの健康や美容についての情報を掲載している隔月刊誌『からだにいいこと』の8月号が世界文化社から発売された。 今号ではダイエット企画で『一生モノのやせグセが一瞬…

続きを読む...

2021-06-23 10:45

ダイエット・ボディ

10秒伸ばすだけ ぽっこり下腹が消えちゃう習慣『日経ヘルス』夏号

日経ヘルス

リジナル「体幹ボディメイクバンド」が付属健康や美容に関する実用情報誌『日経ヘルス』の2021夏号が発売された。特別定価は990円である。 『日経ヘルス』は日経BP社が出版。この最新号では、『10秒伸ばすだけでいい 下腹ぽっこりが消えちゃう!習慣』を特集。さ…

続きを読む...

2021-06-19 10:15

ダイエット・ボディ

2週間でヤセやすい体質に『ヤセ菌で最強の食べヤセ』

ヤセ菌

セ菌が増えるごはんとおかず147品6月11日、オレンジページブックスの新刊『ヤセ菌で最強の食べヤセ ヤセ菌が増えるごはんとおかず147品』が発売された。 同書ではオートミール、アボカド、きのこ、キムチ、納豆、切り干し大根、もち麦、昆布など、おすすめの食品…

続きを読む...

2021-06-16 10:45

ダイエット・ボディ

考える必要ナシ マネするだけの『糖質オフのやせレシピ夏』

糖質オフ

レビなどでおなじみの牧田善二医師監修6月9日、マネするだけでおいしく出来上がる糖質オフレシピを掲載している新刊『糖質オフのやせレシピ夏』が発売された。 同書は糖尿病専門医で医学博士の牧田善二氏が監修。扶桑社の雑誌『ESSE』で好評のレシピを集めたもの…

続きを読む...

2021-06-16 10:15

ダイエット・ボディ

マスクで顔が隠れているうちにやせる『栄養と料理』最新号

栄養と料理

冊付録「ダイエットおかずBOOK」も6月9日、女子栄養大学出版部が発行している月刊誌『栄養と料理』の7月号が発売された。別冊付録として「ダイエットおかずBOOK」や、とじ込み付録「栄養バランスのいい食べ方 早見表」も収録し、価格は1,100円(税込)である。 『栄…

続きを読む...

2021-06-15 10:45

ダイエット・ボディ

ジムに通わなくても階段がある!『体が生まれ変わる! 階段筋トレ』

階段筋トレ

ップアップ・アーティスト松尾タカシ氏監修運動生理学に基づき階段を使用する効率的なトレーニングを解説している新刊『体が生まれ変わる! 階段筋トレ』がナツメ社から発売された。 同書はヒップアップ・アーティストの松尾タカシ氏が監修を務め、イラストレータ…

続きを読む...