2014-06-23 08:00

食・ヘルス(健康)

大豆食品・イソフラボン摂取と子宮体がんの関連

イソフラボン
(画像はイメージです)

子宮体がんとイソフラボンの摂取
女性のがんに関しては、胃がんは低下しているのに乳がん、子宮体がんは大きく増加しています。

子宮体がんの発現にはエストロゲンが抑制方向の作用を持つため、早い初経、遅い閉経、未産婦などがリスク要因と想定しています。

大豆食品にはイソフラボンは化学構造がエストロゲンと似ていることから、子宮体がんの発生には予防的に働くことが予想されますが、いくつかの疫学的調査では結果が一致せず、前向き研究もありません。

JPHCによる検討
国立がん研究センターの「多目的コホート(JPHC)研究」で大豆摂取とイソフラボンの関連を調べ、その結果をBJOGで発表。

対象は45-74歳の女性約4万人、観察期間は平均12年。大豆食品の総摂取量は、アンケートに含まれている豆腐、納豆、みそなどの8項目から算出。追跡期間中に、対象者集団のうち112人が子宮体がんと診断されました。

イソフラボン摂取量を低摂取、中摂取、高摂取の群に分けて低摂取群に対するハザード比を計算しました。大豆食品量も同じ計算を行いました。

結果は、イソフラボン摂取量、大豆食品摂取量共に子宮体がんのリスクには有意な変化はありませんでした。

可能性としては,日本人においては大豆食品やイソフラボンの摂取量は元々高いこともあり、大豆食品やイソフラボンの摂取量と子宮体がんの関係を明らかにするには、更に大規模な研究が必要と結論。


【参考】
・国立がん研究センター プレスリリース
http://epi.ncc.go.jp/jphc/732/3431.html

・BJOG文献
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1471-0528.12853/
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • twitter
  • facebook