2014-08-03 09:00

食・ヘルス(健康)

腸内環境を調節しているのは食べ物だけじゃない?

腸内細菌叢と性別
(画像はイメージです)

「特定保健用食品」と腸内細菌叢
食事のように食べることによって、お腹の調子を整えることから「特定保健用食品」として厚生労働省が表示を認めているものがあります。

特定保健用食品でお腹の調子を整えるのは食物繊維、オリゴ糖などの多糖類とビフィズス菌や乳酸菌の生菌です。

特定保健用食品を取ることによって、お腹の調子を整えることができ、その結果ダイエットにつながる場合もあります。

腸内細菌叢を正常化すると、悪い菌が出す毒素が減ることと、良い菌が出す腸の運動に役立つものが増えることから、お腹の調子がよくなるとの説が有力です。しかし、腸内細菌叢の変化がどのようにして起こるかの研究は少ないのが現状です。

性別によって同じ食事でも腸内細菌叢の変化は異なる
テキサス大学のDaniel Bolnickたちは食事による腸内細菌症の変化に対する性別の影響を動物実験で検討した結果がNatureに掲載されました。

食事の種類によっては、同じ食事を与えても腸内細菌叢の変化に性差があるものがありました。腸内細菌叢の変化による、体調の変化も同じでした。

腸内細菌叢の変化に性差がある原因に関しては今回の実験では分かりませんでした。ホルモンによる影響が関係している可能性があると推定しています。


▼参考
・Individual diet has sex-dependent effects on vertebrate gut microbiota.
Nature Communications 5, Article number: 4500 doi:10.1038/ncomms5500
http://www.nature.com/ncomms/2014/140729/ncomms5500/
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • twitter
  • facebook