2015-03-19 08:00
トレンド
春は緊張汗の季節? 緊張汗に関する意識調査

ニベア花王が2,209人を対象に調査
2015年3月16日、ニベア花王は、男女2,209人を対象に、汗の悩みに関する調査結果を発表した。ワキの多汗症は手掌や足底、頭部などに比べて多い(5.75%)ことが疫学調査で判明している。これは病院で治療を受けた人を対象とした調査。
調査概要
調査は2015年1月30日、31日に実施された。20~58歳の男女2,209名を対象にしている。各年代の調査数は平成22年国勢調査による、年代別人口構成比に基づく。調査結果
緊張したときに汗をかきやすいか?という問に対して、6割以上が「緊張したときに汗をかきやすい」あるいは「どちらかというと緊張したときに汗をかきやすい」と答えている。緊張する季節は春と答えた人が53.6%を占め、一番多かった。これは新年度のスタートなど緊張するイベントが春に多いためと推定される。
緊張汗は運動したときや暑いときに出る汗に比べて、「ニオイ」、「見た目(汗ジミ)」、「汗の量」に違いがあるかとの問には6割以上の人が緊張汗の方が気になると答えている。
緊張汗をかくところを問うたところ、ワキと答えた人が最も多かった。
考察
多汗症の発症率よりも、緊張症を気にしている人が多かった。多汗に関しては市販の汗止めなどで対処することができるが、特に気になる場合には、皮膚科に行くことが推奨されている。
皮膚科での治療では、軽症の場合は塩化アルミニウム液が用いられる。重症の場合には、ボツリヌス毒素を患部に注射するボトックス療法が用いられる場合がある。
(画像はプレスリリースより)
【参考】
・ニベア花王 プレスリリース(PRTIMES)
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000006944.html
関連する記事
-
2025-05-19 15:15
-
2025-05-19 12:15
-
2025-05-19 12:15
-
2025-05-19 10:15
-
2025-05-19 08:15