• TOP
  • >
  • 食・ヘルス(健康)
2020-10-28 11:00

食・ヘルス(健康)

感染症予防に効果を発揮!「L8020乳酸菌」で元気に冬を過ごそう

L8020乳酸菌

型コロナウイルスに加え、インフルエンザも心配なこの冬は、いつも以上に感染症対策を万全にして挑む必要がある。 こまめな手洗い、うがいだけでは不安だという人も多いだろう。 実は、万人におすすめしたい感染症の予防対策がある。 今話題の、「L8020乳酸菌」…

続きを読む...

2020-10-24 20:15

食・ヘルス(健康)

10月20日を「プロテインの日」に制定!キャンペーンを開催中

タンパクオトメ

ンパク質を適切に摂取する食生活習慣を自然食品・健康食品の販売事業を展開する有限会社九南サービスは、運営する「タマチャンショップ」とプロテインマイスターのプロテインひろこ氏が発起人となり、10月20日を「プロテインの日」に制定する運びとなったことを発表…

続きを読む...

2020-10-24 18:15

食・ヘルス(健康)

美容や健康に役立つ成分を贅沢に配合したチョコレート

ショコラ

レゼントにもぴったり株式会社ファンケルは、「ショコラ プー・ラ・ボーテ」を2020年11月19日(木)に通信販売と直営店舗にて数量限定で発売する。 同製品は、上品な甘みの「ミルク」、カカオ70%配合したビターなおいしさの「ハイカカオ」、香り高い味わいの「ジ…

続きを読む...

2020-10-22 10:15

食・ヘルス(健康)

初心者にも悩みや不調別のポーズがすぐわかる『からだ巡りヨガ大全』

高村マサ

洋医学とヨガを融合したメソッドで不調改善10月19日、東洋医学とヨガを融合したメソッドにて、さまざまなからだの不調を改善しようという新刊『からだ巡りヨガ大全』が発売された。 著者は「ヨガの解剖学.com」代表で、ルーラル鍼灸整骨院院長、ルーラルヨガスタ…

続きを読む...

2020-10-21 16:00

食・ヘルス(健康)

日本私立歯科大学協会が「歯科」に関する意識調査を実施

美容NS

般社団法人日本私立歯科大学協会は、11月8日の「いい歯の日」を前に、幅広い世代(10~70代)の男女1,000人に対して、「歯科診療」および「歯科医師」に関する意識調査を実施した。前回2016年に続く今回は、5回目の調査となる。 新型コロナの影響で人々の歯科診療…

続きを読む...

2020-10-20 11:00

食・ヘルス(健康)

おなかからの健康管理が重要な時代に。「人生 100 年腸活プロジェクト」がスタート

美容NS

オフェルミン製薬株式会社は、「人生 100 年腸活プロジェクト」を発足した。 人生100年の超長寿時代、withコロナ時代における、おなかの健康管理の重要性やケア方法の啓発を通じて、乳幼児から高齢者まで、様々なライフステージでのおなかの悩みに向き合い、あらゆ…

続きを読む...

2020-10-19 22:15

食・ヘルス(健康)

効率的にタンパク質を摂って美しく健康な身体づくり

美活プロテイン

マートヘルスケア第一弾「美活プロテイン」2020年10月16日(金)、新日本製薬株式会社は、「美活プロテイン」の発売を開始した。 同社は、コロナ後の新たな時代に向け、自分自身での健康管理を支える「スマートヘルスケア事業」を立ち上げた。その第一弾として、…

続きを読む...

2020-10-17 15:15

食・ヘルス(健康)

60種類の栄養素含有!スーパーフードの王様“スピルリナ”で新美容習慣を

スピルリナ

タベルモ」をもっと身近にその栄養価の高さから「スーパーフードの王様」と呼ばれる生のスピルリナを、株式会社タベルモの独自技術で栄養を損なうことなく瞬間冷凍した「タベルモ」。そんな「タベルモ」が2020年10月15日より販売チャネルを拡大し、Amazon、楽天市場…

続きを読む...

2020-10-17 12:15

食・ヘルス(健康)

今年のクリスマスは、グルテンフリーの絶品ケーキを作ろう!

高木博世

リスマス前に受けておきたい特別レッスン2020年12月14日(月)、庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオにおいて、オンラインレッスン『DESSERT ATELIER TAKAGIYA、高木博世さんのスィーツレッスン/ヴィーガン&グルテンフリーのクリスマスケーキを作ろう』が開…

続きを読む...

2020-10-16 11:00

食・ヘルス(健康)

コロナ禍の「名もなき疲れ」解消に。入浴剤「きき湯」シリーズが亜鉛新配合でリニューアル

美容NS

株式会社バスクリンは、時代の変化にともなって増えてきた、無自覚のうちに蓄積し慢性化する、漠然とした新しい「疲れ」を「名もなき疲れ」と命名し、調査を実施した。 また、同社は特設WEBページ「令和の“名もなき疲れ”図鑑」サイトをオープンし、SNSで随時情報を…

続きを読む...