- TOP
- >
- 日用品も手作りで節約!
2011-03-25 21:00
その他
日用品も手作りで節約!

被災地の人もそうでない人も
東日本大地震の避難所では物資不足が深刻です。食料や水はもちろん、日用品や衛生品も不足しています。被災地以外の人は必要以上の買い占めをしないことが、被災地の人への何よりの支援になります。全国的に品薄状態は解消しつつありますが、いつ品薄状態になるかは予測ができません。これを機に買いだめに走るのではなく、手作りできるものは自分で作ってみませんか。
月に1度使うアレも手作りで
生理用品も手作りすることが可能です。最近は布ナプキンを利用する人も増えましたが、洗って何度も使えるので経済的です。毎月かさばる買い物をしなくてもよくなります。ナプキンの作り方を紹介します。家にある不要なコットンの長袖の袖の部分を使います。20cm程に切って中に吸収性のあるタオル等を入れれば即席ナプキンの出来上がりです。紙のナプキンより肌へのストレスが少なく、一度使うと手放せなくなります。詳しい作り方はリンク先を参照してください。
被災地の人は手作りするのは難しい状況でしょう。物資不足は深刻ですが、せめての手段として、下着が汚れないようにトイレットペーパーやティッシュを重ねる方法が手軽です。もし可能であれば、あらかじめラップを下着に巻くと汚れを防ぐことができます。
紙じゃ心もとない多い日は清潔なタオルやハンカチがあれば、折りたたんで使うと安心です。水不足の時は不要な布を切って当てて、汚れたら捨てましょう。
家にあるものを上手に使い、日本に住むみんなでこの状況を乗り越えたいですね。
外部リンク
ウーマンケアネット
ウーマンケアネット 生理用品の不足時の対処法
関連する記事
-
2025-05-05 15:15
-
2025-05-05 12:15
-
2025-05-05 10:45
-
2025-05-05 10:15
-
2025-05-05 08:15