• TOP
  • >
  • 食・ヘルス(健康)
2022-09-27 12:45

食・ヘルス(健康)

『アルフェ ビューティシリーズ』のコラーゲンドリンク3種がリニューアル発売

アルフェ

率美容を叶える3種類のコラーゲンドリンク2022年10月11日(火)、大正製薬株式会社の女性向けブランド『アルフェ』から発売されているコラーゲンドリンク『アルフェ ビューティシリーズ<ドリンク>』3種類がリニューアル発売される。 リニューアルに伴って、3種…

続きを読む...

2022-09-27 10:15

食・ヘルス(健康)

きのこスープで自律神経リセット 内臓脂肪を落とす

Marty

本消化器病学会専門医監修自律神経を整え、内臓脂肪を落とすきのこスープを紹介している新刊『自律神経をリセットするきのこのスープ』がアスコムから発売された。価格は1360円(税別)である。 著者はオンラインダイエットアドバイザーで、妊活アドバイザーのMarty…

続きを読む...

2022-09-26 12:30

食・ヘルス(健康)

サステナブルな食品として注目の「プラントベースフード」99.5%が「また食べたい」と回答

食品・ヘルス

ゴメから発売されている、動物由来の原材料不使用でカレーやパスタソースなどが楽しめる「カゴメ プラントベースシリーズ」。 サステナブルな食品としても注目を集めている同商品への調査において、食べた人の99.5%が「また食べたい」と回答したことが分かった。 …

続きを読む...

2022-09-26 12:15

食・ヘルス(健康)

「血圧・血糖値・中性脂肪」にアプローチする『トリプルサプリ』が新発売

トリプルサプリ

永乳業の人気ブランドからサプリメントが登場2022年9月27日(火)、森永乳業株式会社(以下、森永乳業)の『森永トリプルシリーズ』から、機能性表示食品『トリプルサプリ やさしいミルク味』が発売された。 同商品は粉末タイプのサプリメントで、1つの商品で「血…

続きを読む...

2022-09-25 20:45

食・ヘルス(健康)

おいしいから継続できるプロテイン「OIC PROTEIN」発売

OIC PROTEIN

にこだわるブランド“OIC(おいしい)”シリーズスポーツサプリメントの企画・開発・販売事業等を展開する株式会社 Real Styleは、サプリメントブランド「OIC SERIES」の展開を開始した。9月21日に「OIC SERIES」から、4種類(チョコレート・アップル・ピーチ・ストロ…

続きを読む...

2022-09-24 20:15

食・ヘルス(健康)

のんさん出演のホワイトエッセンス新CMがスタート

ホワイトエッセンス

果的で安全性に配慮したホワイトニングホワイトエッセンス株式会社は、俳優ののんさんを起用した新しいCM「とびっきりの笑顔」篇、「七変化」篇を9月20日から全国で放映することを発表した。 ホワイトエッセンス株式会社は、2003年に医療機関の技術力にエステの心…

続きを読む...

2022-09-21 18:00

食・ヘルス(健康)

もう我慢しない!生理のつらさはLEP治療で改善!

美容NS

性の多くが抱える腹痛、腰痛、イライラをはじめとした『生理の悩み』は、酷くなると婦人科系の病気にもつながりかねない。 このたび、月経困難症等の予防・治療薬『LEP(レップ)製剤』に関するセミナーが開催された。 生理と快適に付き合っていく、これからの女…

続きを読む...

2022-09-21 10:15

食・ヘルス(健康)

低カロリーで豊富な食物繊維 これなら迷わないきのこレシピ

きのこ

のこあったら、これつくろ!9月13日、「オレンジページブックス」の新刊『うちの定番食材レシピvol.15 献立にもう迷わない!きのこあったら、これつくろ!』が発売された。 月2回刊行されている『オレンジページ』は、幅広い女性から支持され続けている生活情報誌…

続きを読む...

2022-09-17 10:45

食・ヘルス(健康)

自律神経は変化に敏感! マンガでわかる自律神経を整える方法

小林弘幸

レビでおなじみ小林弘幸医師の新刊9月7日、順天堂大学医学部教授の小林弘幸医師による新刊『マンガでわかる自律神経が整う5つの習慣』が発売された。 さまざまな不調の原因となる自律神経の調整方法が解説されており、四六判、160ページ、出版社は宝島社で、価格…

続きを読む...

2022-09-16 20:15

食・ヘルス(健康)

夏の疲れを癒す「リトリートアロマ」講座開催

リトリートアロマ

極のセルフケアメソッドを取り入れようメイド・イン・ジャパン・プロジェクト株式会社は、9月29日に「リトリートアロマ」講座を開催する。同講座は、7月から9月までの各月1回、3回コースとなっており、今回は3回目。今回のみの参加もOKであり、ウェブサイトで申し込…

続きを読む...